MENU

探す

アイテムカテゴリーから探す

取り扱い表示の見方

製品にはすべて、最適なお手入れ方法が表示されています。これは、大切な衣服を正しくお取り扱いいただくための 重要な注意事項です。

2016年12月より、洗濯表示記号が新しく変わりました。内容は、次の7項目です。

新表示のポイント

  • ●新しい表示記号は左から「洗濯」→「漂白」→「乾燥」→「アイロン」→「商業クリーニング」の順に並んでいます。

  • ●従来の表示から「家庭でのタンブル乾燥」と「商業クリーニングのウェットクリーニング」が増えました。
    (※下記、3、7参照)
  • ●下記の「5つの基本記号」+「付加記号」+「付記用語」で取り扱い方法を表します。
  • ●文字ではなく、記号と数字で「強さ・弱さ」・「温度」・「禁止」を表します。

~新JIS取り扱い表示記号の意味~

1.洗濯処理について

製品を水洗いする場合、新しい表示記号は、文字ではなく記号と数字で、〈強さ・弱さ〉 〈温度〉 〈禁止〉を表します。

液温は30℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯処理ができる。
※ 記号の下のアンダーバー「_」は、本数が増えるごとに弱くなります。

液温は40℃を限度とし、手洗いによる洗濯処理ができる。

洗濯処理はできない。

家庭洗濯(水洗い)について、主に下記の取り扱い記号を使用します。

液温は40℃を限度とし、洗濯機で通常の洗濯処理ができる。

液温は40℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯処理ができる。

液温は40℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯処理ができる。

液温は30℃を限度とし、洗濯機で通常の洗濯処理ができる。

液温は30℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯処理ができる。

液温は30℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯処理ができる。

液温は40℃を限度とし、手洗いによる洗濯処理ができる。

洗濯処理はできない。

ポイント
40℃以下での手洗いは、押し洗いで短時間に!
  • ●手の絵柄がついているものが手洗いができる記号です。
  • ●40℃以下の液温で洗う。
  • ●もんだりこすったりしないで、押し洗いする。
  • ●すすぎも洗い時と同じ40℃以下の液温で。
  • ●漬け置き洗いをしないで、短時間で洗う。
  • ●洗濯機は使用不可。

2.漂白処理について

市販の漂白剤には、「塩素系」、「酸素系」、「還元漂白剤」とがあります。
漂白剤は、JIS規格により必要に応じて適切な表示が義務付けられており、使用可か不可かの表示をしています。
使い方を間違えると、色柄物の色が失われることがあります。
必ず使用する漂白剤に記載している説明書を確認の上、適切な種類の漂白剤を使用してください。

塩素系及び酸素系漂白剤による漂白処理ができる。

酸素系漂白剤による漂白処理ができるが、塩素系漂白剤による漂白処理はできない。

漂白処理はできない。

ポイント
  • ●酸素系漂白剤は色柄物に使える漂白剤です。
    パッケージには「酸素系漂白剤」や「色柄物にも」などと書かれています。
    但し、粉末タイプのものは毛や絹などには使用できませんので注意!
  • ●漂白剤使用禁止の表示のある製品には漂白剤入りの洗剤は使用できません。
    洗剤の説明書や成分表示を確認しましょう。

3.タンブル乾燥について

2016.12月施行の新取り扱い表示記号から、新たに「タンブル乾燥」が追加されました。
家庭用のタンブル乾燥機を使用して、洗濯後の衣類を乾燥させることができます。

洗濯処理後のタンブル乾燥処理ができる。
高温乾燥排気温度の上限は最高80℃。

洗濯処理後のタンブル乾燥処理ができる。
低温乾燥排気温度の上限は最高60℃。

洗濯処理後のタンブル乾燥処理はできない。

  • ●記号の中の「・」は温度を表します。
  • ●「・」の数が増えると温度が高くなります。

4.自然乾燥について

洗濯物の干し方に関する取り扱い表示です。
干し方を間違えると型崩れなどの原因となりますので、取り扱い表示をよく確認しましょう。
従来あった「絞り方」の表示は、新しい表示では廃止になりました。

  • ●記号の中の「|」は吊干しを、「—」は平干しを表しています。
  • ●記号の左上の「/」は日陰を表しています。

つり干し乾燥がよい。

ぬれつり干し乾燥がよい。

平干し乾燥がよい。

ぬれ平干し乾燥がよい。

日陰でのつり干し乾燥がよい。

日陰でのぬれつり干し乾燥がよい。

日陰での平干し乾燥がよい。

日陰でのぬれ平干し乾燥がよい。

5.アイロン仕上げについて

素材や加工(プリント、凹凸加工など)によっては、熱に対して弱く、高温や中温のアイロンを当てると、ダメージを与えてしまうこともあります。

温度設定、直接アイロンを当ててよいか(当て布の有無)、スチームだけなら良いか…など、適切な方法でアイロンをかけるのがポイント!

底面温度200℃を限度としてアイロン仕上げ処理ができる。

底面温度150℃を限度としてアイロン仕上げ処理ができる。

底面温度110℃を限度としてスチームなしでアイロン仕上げ処理ができる。

アイロン仕上げ処理はできない。

  • ●記号の中の「・」は温度を表します。「・」の数が増えると温度が高くなります。
  • ●従来の絵柄の下についていたあて布「~(波線)」の表示は無くなり、新表示では注意書きで文言で付記しています。

6.ドライクリーニングについて

製品をドライクリーニングする場合の、最適な溶剤を選ぶための表示。クリーニング店にとって最も重要な表示です。溶剤にはそれぞれに特徴があります。

パークロルエチレン

洗浄効果が強い半面、繊維自体に含まれる油分、顔料プリント、コーティングに使用される樹脂(接着剤)を溶かす力も強い。

石油系溶剤

パークロルエチレンに比べると、洗浄効果とともに繊維への影響もおだやか。揮発性が低いため、乾燥不十分で成分が残留すると、臭気や皮膚障害の原因となることがあるので注意が必要。

パークロロエチレン及び石油系溶剤(蒸留温度150℃~210℃、引火点38℃~)でのドライクリーニング処理ができる。通常の処理。

パークロロエチレン及び石油系溶剤(蒸留温度150℃~210℃、引火点38℃~)でのドライクリーニング処理ができる。弱い処理。

石油系溶剤(蒸留温度150℃~210℃、引火点38℃~)でのドライクリーニング処理ができる。通常の処理。

石油系溶剤(蒸留温度150℃~210℃、引火点38℃~)でのドライクリーニング処理ができる。弱い処理。

ドライクリーニング処理ができない。

  • ●記号の中の「P」はパークロロエチレン、「F」は石油系溶剤を表しています。
  • ●記号の下のアンダーバー「_」は強さを表します。本数が増えるごとに弱くなります。

7.ウエットクリーニングについて

新表示で追加になった新しい記号です。
ウェットクリーニングは、クリーニング店等の専門家による特殊な技術で行う水洗いと仕上げを含む洗濯です。
家庭では洗濯できない大きな製品や仕上げが難しい製品、デリケートな衣類などを特殊な技術により洗濯から仕上げまで行います。

ウエットクリーニング処理ができる。通常の処理

ウエットクリーニング処理ができる。弱い処理。

ウエットクリーニング処理ができる。非常に弱い処理

ウエットクリーニング処理はできない。

  • ●記号の下のアンダーバー「_」は強さを表します。本数が増えるごとに弱くなります。
表示モード
スマートフォン  |  PC